こんにちは、たくです!
ブログを始めようと調べていても、たくさん情報がありすぎて「結局何からすればいいかわからない」と悩んでいませんか?
そんな悩みを抱えている方に向けて【ブログの始め方ガイドブック】を作りました!
本記事では、初心者の方でもわかるようにブログの開設の仕方や記事の書き方、ブログでの稼ぎ方まで詳しく開設しています。
- 副業ブログで稼ぎたい
- WordPressでブログを作りたい
- ブログを運営していくうえで手順などを知りたい
本記事はブログ初心者の方に、おすすめの記事をまとめています。
この記事を順番に進めていくと、ブログの始め方から稼ぎ方までの一連の流れがわかるようになります!
今すぐにブログを始めたい方へ
ブログで稼ぐならWordPressブログを始めましょう!
レンタルサーバーを契約すると、10分程度で簡単に誰でもブログを開設できます。
ブログで稼ぐことは可能か?
ブログを始めるキッカケは、副業として稼ぎたいからです。
まずはブログが稼げる背景について、説明します。
結論としては、ブログで稼げるのは広告収入によるものが大半を占めています。
広告収入をもらう具体的な流れは下記になります。
- ブログを書く
- ユーザーがブログに来てくれる
- ブログに広告を掲載する
- 成果に応じて広告収入が得られる
ユーザーがブログを見に来てくれる理由は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで悩みを解決するために検索し、記事にアクセスする場合が多いです。
実際には他にも稼ぐ方法はありますが、初心者の方はブログ=広告収入とイメージしてもらって問題ありません。
ブログで稼ぐことは可能です
そもそも初心者がブログを始めても、稼げないと感じている方もいると思います。
結論、初心者でもブログで稼げます。
ブログで月5〜10万円の収入を目指すことは、現実的な目標設定です。
現在は収益化しやすいノウハウがあったり、ブログ運営のためのツール環境が整っていたりします。
ブログはオワコンと耳にすることがあるかもしれませんが、ブログ収入を得ることはできるので気にしないようにしましょう。
初心者でも稼げるようになりますが、簡単ではありません。
ブログ記事の書き方について、悩んでいる方は下記の記事を参考にしてください!
>>アフィリエイト記事の書き方!初心者にもわかるように作成手順やコツも解説
広告によってブログで収入を得られる
ブログでお金が稼げる理由は、広告収入があるためです。
広告収入は大きく『アフィリエイト広告』と『アドセンス広告』の2つに分類できます。
例えばアフィリエイト広告は、ブログで商品などを紹介し、申し込んでもらうと広告収入が発生するという仕組みです。
ちなみに、成果といっても下記のように様々な成果地点があります。
- 資料請求 → スクールや不動産関連など
- サービス登録 → クレジットカードや人材紹介など
- 商品購入 → 食料品などのECサイトなど
まずは成果地点が『資料請求』や『無料体験』などの案件を取り扱っていきましょう。
理由は費用をかけずに体験できる案件は、ユーザーが行動しやすいから。
商品購入はハードルが上がってしまうため、初心者の方は事前に対策をしておきましょう。
稼げるブログのポイントは悩みを解決すること
稼げるブログの共通点は、ユーザーの悩みを解決していることです。
理由はユーザーの悩みを解決するために商品を紹介・提案しているから。
例えば、パソコンを買い替えるためGoogleで検索したとします。
検索結果の上部に表示されているサイトのおすすめパソコンを購入しました。
パソコンを購入したタイミングで、サイト運営者に報酬が発生する仕組みとなっています。
このように、どのパソコンにするか悩んでいるユーザーへ、悩みを解決できるおすすめのパソコンを紹介し購入してもらうことで収益が発生します。
『ユーザーの悩みを解決すること』が稼げるブログの特徴です。
初心者におすすめのブログサービスはWordPress
初心者だけどブログで稼ぎたい方は『WordPress(ワードプレス)』を利用しましょう。
世界にあるwebサイトの40%は、WordPressで作成されているほど、人気のブログサービスです。
PC操作が不慣れな方でも解決方法を見つけやすかったり、便利な機能がたくさんあったりするため挫折の可能性が低くなります。
>>【10分でOK!】初心者のためのWordPressブログの始め方を徹底解説
WordPressがおすすめな理由5選
WordPressがおすすめである理由を5つ紹介します。
- 多くのブロガーが利用している
- 自由に広告を掲載できる
- SEO対策をしやすい
- デザインの自由度が高い
- ブログの閉鎖のリスクが少ない
ブログで稼ぎたいなら、迷わずWordPressを利用しましょう。
無料で行えるブログサービスもありますが、急にサービスが終了したり閉鎖されたりする可能性があります。
- Yahoo!ブログ:2019年12月サービス終了
- LINEブログ:2023年6月サービス終了
時間をかけて作った記事を無駄にしないためにもWordPressを利用しましょう。
WordPressの2つのデメリット
WordPressでブログを始めるのには、デメリットもあります。
具体的には下記2つです。
- 費用がかかる(月1,000円程度)
- 操作に慣れるまで大変
ブログで稼ぐことを目指している以上、多少のコストや手間を惜しまないようにしましょう。
もし日記のような形式でブログを始めたいと考えている方は、無料ブログのアメブロやはてなブログの利用を検討してください。
ブログで稼ぐならWordPressを利用しよう
ブログで稼ぎたいなら、WordPressを利用しましょう。
WordPressを利用するためにサーバー代が必要になりますが、月1,000円程度なので自己投資として考えてください。
1日あたりに換算すると33円くらいなので、もし合わなかったりやめたくなったりしたらサーバーを解約すれば問題ありません。
まず自分に合うか合わないか確認するために、始めてみることが大切です。
WordPressを利用して、月100万円以上を稼いでいるブロガーもいるので、費用対効果は良いですね。
>>【10分でOK!】初心者のためのWordPressブログの始め方を徹底解説
【所要時間10分】ブログの始め方
ブログの開設方法をご紹介します。
具体的には下記の4STEPです。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- SSLの設定
- WordPressのインストール
WordPressブログは初心者でも10分くらいで始められます。
WordPressを立ち上げたあとの準備についても、一緒に設定しておきましょう。
詳しくは下記の記事で解説しています。
ブログを始めたら2つの準備すること
ブログを開設できたら、下記の順番でブログを運営していく準備をしましょう。
- テーマを導入する
- ブログを運営するためのツールを設定する
順番に解説していきます。
下記の記事も参考にしてください。
>>WordPressブログを開設した後すぐにやるべき初期設定11選
①テーマを導入する
1つ目は、WordPressテーマを導入することです。
テーマを利用することで、初心者でも簡単にデザインを変更することができます。
当ブログが初心者におすすめするテーマは次の3つです。
価格は1万円〜2.5万円程度で、一度購入すれば使い続けられます。
ブログ記事の見やすくするためにも、上記のようなテーマを購入することをおすすめします。
簡単な操作でサイトのデザインを整えられ、マーカーや装飾なども充実しています。
他の記事の紹介がしやすかったり、広告も貼りやすかったりなど、たくさんのメリットがあります。
最初は無料で始めてから、テーマ変更をするのはおすすめできません。
理由は記事内のショートコードなどを手動で移行する必要があるなど、余計な手間が増えるためです。
稼ぐためにブログを始めるなら有料のWordPressテーマを導入することをおすすめします。
WordPressテーマについては、下記の記事で詳しく解説しています。
②ブログを運営するためのツールを設定する
2つ目は、ブログを運営するため、以下10個のツールを設定することです。
- WordPress(ブログサービス)
- AFFINGER6(デザインテーマ)
- イラストAC(フリー画像)
- Unsplash(フリー画像)
- pixabay(フリー画像)
- Rinker(物販用プラグイン)
- アナリティクス(アクセス解析)
- サーチコンソール(アクセス解析)
- ラッコキーワード(キーワード調査)
- キーワードプランナー(検索ボリューム調査)
ブログ運営ではSEO対策やキーワード選定、画像の準備などが必要なのですが、上記のツールを活用することで手間を省けます。
このツールがないと、どれだけ時間が必要か想像するだけでもゾッとします。
繰り返し操作して慣れていきましょう。
下記の記事も参考にしてください。
>>【効率化】ブログ運営に役立つおすすめツール21選【無料ツールあり】
ASPに登録し収益化を目指す
ツールの設定ができたら、収益化を目指していきましょう。
ブログ収入は企業の広告費から生まれます。
そしてASPが企業とブロガーの間に入って広告の管理を行ってくれます。
企業がASPに依頼している広告と提携することで、ブロガーは広告掲載ができるようになります。
- 【A8.net】
13年連続利用者満足度No.1、日本最大級のASP - 【もしもアフィリエイト】
通信系、プログラミング系が多い - 【アクセストレード】
金融系、通信系が多い - 【バリューコマース】
金融系、旅行系、ECサイト系などが多い - 【afb(アフィb)】
管理画面が使いやすい、数多くのプロモーションに対応
ブログ初心者におすすめのASP5社は、無料で登録できます。
記事を公開していない状態だと審査に落ちることがあります。
まずは10本ほど記事を書いてから、登録申請してみましょう。
質の良い記事を提供しているブログ運営ができていると、自分に担当者がついてくれることがあります。
担当者がつくと、広告の特別単価(より良い条件)の交渉をしてくれたり、新規広告の開拓をしてくれます。
初心者にブログ運営がおすすめな理由2選
ブログを運営していると身に付くスキルとメリットについて解説します。
ブログで稼ぐために行動することで、他にも得られるものがあります。
1.ブログ運営でスキルが身に付く
ブログ運営で身につくスキルは、下記の3つです。
- 【論理的思考力】
論点を整理して筋道を立てて考えられる能力 - 【ライティングスキル】
文章を利用し伝えたいことを的確に伝えられる能力 - 【マーケティングスキル】
商品を売るために調査や対策、促進などを行う能力
発信する内容やテーマを決めるところから記事をライティングするところまで、自分で行うので自然にスキルが身につきます。
ブログを運営するのは、会社を1人で経営するようなものです。
2.ブログを運営することのメリット
ブログを運営すると、下記のようなメリットもあります。
- 自分でお金を稼ぐ経験ができる
- 固定費が安い
- 物事を整理するクセがつく
- 本業との相乗効果
- 視野が広がる
2年近くブログを運営してきた経験から感じたメリットです。
僕も副業としてブログをスタートしているのですが、本業にいい影響を与えてくれたのは意外でした。
稼げるブログの作り方 9STEP
ここからは稼げるブログの作り方を9STEPに細分化して解説していきます。
具体的な内容は下記になります。
- 特化ブログを書く
- ジャンルを決める
- 発信者の方針を決める
- ユーザーの悩みを解決する記事を書く
- SEO対策をする
- 分析する
- SNSを利用しブログに誘引する
- 収益化のポイントと仕組みを把握する
- 収益化できるまで継続する
焦らず1つずつ進めていきましょう!
1.特化ブログを書く
ブログで稼ぐつもりなら、1つのテーマに限定した特化ブログを運営しましょう。
2つ以上のテーマを取り扱っているブログは、雑記ブログと呼ばれています。
特化ブログがおすすめな理由は、次のとおりです。
- ユーザーの悩みを解決しやすい
- SEO評価をされやすい
- 専門性を高めやすい
ブログを始める時に方向性を決めておきましょう。
2.ジャンルを決める
特化ブログで記事を書いていくことが理解できれば、次はどんなジャンルで発信するか決めましょう。
このジャンル選びのポイントは、自分が興味があることかつ稼げるジャンルかどうかが重要です。
なぜなら、アフィリエイトで紹介する案件がないと稼げないし続けられないから。
ブログは一朝一夕では稼げるようにはなりません。
継続していくために自分が興味を持てるものでないと、途中で断念してしまいます。
ジャンルの例は、以下のようなものがあります。
- 動画配信サービス
- マッチングアプリ
- インターネット回線
- プログラミングスクール
- 転職
- 仮想通貨
- 幼児教育
- コスメ
- パーソナルジム
- NFT など
ブログはユーザーの悩みを解決することで報酬をいただきます。
解決策の一つとして、商品やサービスを提案していくわけなので、紹介できる案件数は多いに越したことはありません。
以上のことから、自分が興味があることで稼げるジャンルを選びましょう。
下記の記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
>>【失敗しないように】ブログジャンルを選ぶときの7つのポイントとおすすめジャンル12選
3.発信者の方針を決める
発信者の方針も最初に設定しておきましょう。
顔出しするのかしないのか、キャラをつけるのかなどなど。
実名や顔出しをして情報発信をする方が、周囲からの信頼を得やすい傾向があります。
匿名で行う場合は、理想の自分や普段とは違う自分にもなれることがメリットとしてあげられます。
どちらでも稼げている人はたくさんいますので、自分のやりやすい方針でOKです。
途中で方向転換も可能ですが、信頼を獲得するためにも継続できる方法でブログ運営を行いましょう。
4.ユーザーの悩みを解決する記事を書く
ブログを始めることに興味はあるけど、文章を書けるか不安という方も多いと思います。
結論、テンプレートを活用することで、価値のある記事を書けます。
理由はブログはユーザーの悩みを解決する文章を書くことができれば問題ないから。
物語や小説のような感動するような文章を目指す必要はありません。
たとえばPREP法を使えば、わかりやすい文章を書くことが可能です。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- 再度結論(Point)
ブログを運営する上で不安はあると思いますが、テンプレートを使うことで役に立つ文章を書けるようになります。
5.SEO対策をする
ブログを運営していく上で、PV数を増やすための方法のひとつとしてSEO対策を行います。
SEO対策とは…
悩みをGoogleやYahoo!などで検索したときに、自分が書いた記事を上位に表示させるために対策を行うこと。
たとえば実際の店舗を経営するなら、人の目につく場所の方がお客さんは集まりやすいですよね。
ブログで稼ぐためには、自分の記事に上位表示させユーザーを呼び込む必要があります。
アクセスを増やすために、SEO対策を行いましょう。
6.分析する
良質なコンテンツを公開していくと、アクセス数が徐々に増えていきます。
増えてきたら「なぜアクセスが増えているのか」を分析していきましょう。
なぜならアクセスが増えてきた理由がわからないと、次の対策や他の記事の改善ができないからです。
- アクセス状況
- 検索キーワード
- 流入経路
- ユーザーの行動
- コンバージョン率
アクセスが多い記事を中心に分析を行い、ブログ全体の底上げをしていきましょう。
キーワード選定については、下記の記事で詳しく解説しています。
>>SEOキーワードの選び方5STEP!おすすめツールや注意点まで詳しく解説
7.SNSを利用しブログに誘引する
ブログを運営していくなら、SNSも一緒に運営していくことをおすすめします。
理由はSNSで情報収集をしている人も増えており、SNSからブログへ誘引することができるから。
実際に僕もSNSを利用しています!
X(旧Twitter):@takublog33
また最近はSEOだけでは、Googleなどのアップデートがあった際にアクセスが急激に減るリスクもあります。
ブログもSNSも同時に運営するのは大変ですが、効果は期待できるでしょう。
8.収益化のポイントと仕組みを把握する
ブログを収益化するポイントと仕組みを把握しましょう。
なぜなら、事前に知っているか知らないかで取り組む姿勢が変わるからです。
具体的には、ブログは広告収入によって稼ぐことができます。
ブログで稼ぐための広告はASPが広告主からの依頼をブロガーにわかりやすくまとめてくれています。
収益化のポイントや仕組みを理解できれば、ジャンル選びやSEO対策の重要性がわかるはずです。
9.収益化できるまで継続する
最後のSTEPは、収益化できるまで継続することです。
収益化の目標金額や目標を達成するために必要なPV数などを細かく決めておきましょう。
ブログ運営で成果を感じるには時間がかかります。
途中で挫けないように細かく数字設定を行い、成長を実感できる環境を用意してください。
収益化へ向けた具体的な対策としては、収益記事と集客記事を書いていきましょう。
- 収益記事:収益を発せさせる記事
- 集客記事;アクセスを集めるため
集客記事では上位表示を狙えるキーワードを選び、集客記事→収益記事にユーザーを誘導できるような記事を作りましょう。
収益記事ではユーザーの悩みを解決するためにランキング記事や比較記事、レビュー記事がおすすめです。
ブログで成功するための7つの考え方
ここからはブログ運営で成功するための考え方について、解説していきます。
まず意外と忘れがちな重要ポイントは、ブログでお金を稼ぐためにはブログを続けることが必須です。
なぜならほとんどの人が収益が出るまで続けられないからです。
具体的には、ブログを始めた人が1ヶ月以内にやめてしまう確率は70%ほどというデータもあります。
引用元:ブログの実態に関する調査研究
上記のデータは、2009年時点のものなのです。
現在もまったく同じというわけではないと思います。
また更新の定義が月に1回以上とされているため、実態としてはもっと確率は高くなると予想できます。
初心者ブロガーがブログで稼げるようになるまでに、1年以上かかることは珍しくありません。
稼げない時でも最低1年間はブログを続けることができるかが、ブログで稼ぐための最大の難関になるでしょう。
ブログを継続し、成功するための思考法を解説していきます。
- 即行動あるのみ
- 質より量を意識!
- まずは役に立つこと
- アクセス数は無視
- 完璧主義はやめよう
- 周囲の人と比べない
- 初心を思い出す
では解説していきます。
1.即行動あるのみ
心配性な初心者ブロガーの方で、全て調べてから出ないと始められないという人も少なからずいらっしゃいます。
ノウハウコレクターと呼ばれる人ですね。
ノウハウコレクターは、行動する前に自分でハードルを上げて勝手に失望し、ブログを始めません。
せっかく興味を持ったのであれば、まずは行動してみることが重要です。
知識や情報は事前に集められますが、自分で体験して得た知識や情報には劣ります。
まずは行動しながら考える、学んでいくくらいの気持ちで始めましょう。
2.質より量を意識!
初心者ブロガーが一番大切にすることは、記事を書きまくることです。
なぜなら記事を公開しないと、ユーザーも見てくれないし稼ぐことができないから。
具体的には、良質な記事をたくさん書くことが稼ぐために必要です。
やみくもに記事を書くだけでは稼げません。
ユーザーの役に立つことや悩みを解決できるような記事を書きましょう!
読んだ人の心に響く記事を書くことができれば、商品を購入してもらえたりサービスに申し込んでもらえたりするでしょう。
結論、初心者ブロガーはユーザーに価値を提供するために、たくさん記事を書きましょう。
3.まずは役に立つこと
ブログで稼ぐために大切なことは、ユーザーの悩みを解決することです。
ユーザーのために記事を書くために、お金のことは一旦頭から消しておきましょう。
あきらかに稼ぐことだけを考えた自分本位の記事は、ユーザーにも見抜かれてしまいます。
少し考えればわかるはずですが、あなたの友人にも同じように商品を勧めますか?
あなたの大切な人に紹介できないなら、運営の方針を見直した方がいいかもしれません。
稼ぐことは一旦横に置いておいて、ユーザーに対してどんな価値を提供できるのか?
どうやったら読者の悩みや欲求を解決できるのか?と考え続け、良い記事を増やしていきましょう。
この考え方ができていれば、結果的に収益としてあなたに返ってくるはずです。
4.アクセス数は無視
ブログ初心者が継続できずに辞めてしまう理由の一つに、アクセスが伸びないことがあります。
一生懸命書いた記事なのに、誰も読んでくれていないと心が折れてしまうからです。
記事のネタを探したり、わかりやすい文章を考えたりと時間をかけたのに見てもらえないのは、落ち込んでしまう気持ちは痛いほどわかります。
ただ最初に肝に銘じておいて欲しいことがあります。
それは初心者のブログ記事は、読まれないことが当たり前です。
Googleなどの検索エンジンにも認知され、読まれるようになるのは早くても半年後とかです。
だからブログを始めて半年から1年くらいは、アクセスは気にせずいい記事をコツコツ書き続けましょう。
5.完璧主義はやめよう
ブログを運営していく上で、完璧主義は辞めましょう。
なぜなら初心者ブロガーが完璧な記事を目指すと、時間がいくらあっても足りないからです。
そして時間がかかりすぎてしまい、結局ブログの更新ができず多くの人がリタイアします。
具体的には、継続するために60〜70点の記事でも公開していきましょう。
何度もお伝えしますが、ブログで稼ぐためには継続することが重要です。
アウトプットを続けると徐々にスキルも身についてきて、80点以上の記事を書けるようになります。
最初から完璧を目指して、しんどくならないために完璧主義はやめましょう。
6.周囲の人と比べない
ブログを運営していると、こういう方が目に付くことが増えると思います。
- 『月100万円以上稼いでいます!』
- 『3ヶ月で10万円稼げました!』
- 『毎日1時間の作業で50万円キープしています!』
このような人と自分を比べて、焦ったり近道を探したくなったりしますが目の前の作業をコツコツ続けましょう。
もし上記のような人を見かけたら、真似できるポイントはないか探すだけにしておきましょう。
周囲のうまくいっている人と自分を比べて、落ち込むくらいなら視界に入れないようにしましょう。
ブログを運営し、コツコツいい記事を書き続ける気力を無くさない工夫も大切です。
7.初心を思い出す
もしブログを続けるのがしんどいと感じたときは、初心を思い出しましょう。
ブログで稼げるようになって達成したい目標や夢があったはずです。
例えば
- 月100万円以上稼ぎたい
- 満員電車に乗りたくない
- 嫌いな人と働きたくない
- お金の心配をなくしたい
- のんびり旅行したい
- おいしいものを食べたい
上記のようになんでもOKです。
心が折れそうなときは、ブログを始めた時の初心を思い出しましょう。
しんどいとネガティブになってしまいますが、ワクワクするような未来を想像するともう少し頑張れるはずです。
ぜひ試してみてください!
ブログを始める時の3つの注意点
ブログを運営する上で注意しておくポイントも存在します。
特に注意するべきポイントを3つまとめました。
- ①著作権について
- ②プライバシーポリシー・免責事項の設置について
- ③薬機法について
注意し適切な対応をすれば問題ないので、怖がりすぎないようにしてください。
①著作権について
著作権とは、小説や音楽、写真などの著作物を制作した著作者に対して法律によって与えられる権利のことを指します。
簡単に要約すると、素敵なもの(著作物)を作った人(著作者)の努力を守るための権利です。
- 小説
- 音楽
- ダンス
- 絵画
- 建築物
- 地図・模型
- 写真
- 映画
- プログラムなど
もし無断で画像などを利用し、著作権違反となった場合は罰せられることもあります。
②プライバシーポリシー・免責事項について
ブログを開設したら、「プライバシーポリシー」と「免責事項」のページを作成してください。
ページを作る理由は、以下のとおりです。
プライバシーポリシー:個人情報を取得した時に、利用目的や管理方法などを公表したもの
免責事項:責任範囲を決め、トラブルが起きた時に責任を免れる事項
プライバシーポリシーの記載は、アフィリエイトの審査などの際に、必要事項となっていることが多いです。
またトラブル防止のため、免責事項も記載しておきましょう。
③薬機法について
ブログで化粧品や美容系の発信を行う時は、薬機法について理解しましょう。
薬機法とは、「違約金、医療機器等の品質、有効性及び安全性確保等に関する法律」の略称です。
化粧品などの医薬品の安全性や有効性を守るための法律を指します。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
引用元:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
実際に薬機法の対象となる製品は、以下のようなものがあげられます。
- シャンプー
- 日焼け止め
- 化粧水
- 乳液
- 歯ブラシなど
どんなジャンルであれ、誇大広告とならないように気をつけるべきですが、化粧品や美容系の情報発信の際は一層注意しましょう。
(誇大広告等)
第六十六条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。
3 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。
引用元:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
対象の製品を紹介する際に、以下の表現は禁止されています。
- 美白
- 育毛
- 痩せる
- 若返る
- 肌質改善
- 抜け毛予防
- シミが消えるなど
薬機法の詳しい対象製品や表現のルールは、以下のページを参考にしてください。
ブログを始める時のよくある質問7つ
最後にブログを始める時によくある質問について、回答していきます。
よくある質問は下記になります。
- 記事を書いても見てもらえません
- アフィリエイトとは何ですか?
- 副業でも稼げますか?
- 画像はどうやって準備するのですか?
- 継続することが苦手です
- ブログを始める上で参考になる本はありますか
- 無料でもブログを運営できるの?
では回答していきます。
1.記事を書いても見てもらえません
書いた記事を見てもらうための集客方法は、次の2つを意識しましょう。
SEO:検索エンジンでの上位表示を目指す
SNS:うまくニーズのあるユーザーへアプローチする
ブログ運営を始めて間もない方は、まずSEO対策に取り組みましょう。
なぜなら、ユーザーの悩みを解決できる記事を書けるとアクセスの増加が見込めるからです。
例えば、下記の図のように表示される順番によって、クリックされる割合は変わります。
引用元:https://www.seoclarity.net/mobile-desktop-ctr-study-11302/
ブログの集客対策について、じっくり理解を深めてください。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
>>【ノウハウ】ブログ集客のための3つの方法とコツ7選を徹底解説
2.アフィリエイトとは何ですか?
アフィリエイトとは、ユーザーが実際に申し込んだり購入したりした際に、成果報酬が発生する広告のことを指します。
アフィリエイトはブログとは違い、稼ぐことに特化したサイトのことを言い、運営している人をアフィリエイターと呼んでいます。
ブログとアフィリエイトの違いは、稼ぐことを目的しているかという点ですね。
3.副業でも稼げますか?
ブログは副業でも稼ぐことは可能です。
なぜなら副業ブログで稼いでいる人が多いから。
僕も現在、会社員をしながらのブログ運営です。
副業ブログでの稼ぐ流れやコツについては、下記の記事を参考にしてください。
>>副業ブログの始め方!稼ぐための流れやコツまで徹底解説【最初の副業はブログがおすすめ】
4.画像はどうやって準備するのですか?
記事を見やすくしたり、わかりやすくしたりするための方法のひとつとして、画像を利用することも多いですよね。
フリー素材サイトでおすすめなのは、下記3つです。
- イラストAC
- Unsplash
- pixabay
これらのサイトであれば、自分がイメージした画像が見つかるはずです。
画像をうまく使えれば、ユーザーへ与える印象もよくなるでしょう。
5.継続することが苦手です
継続のコツは、達成したい目標をイメージしながら、今やるべきことまで細分化することです。
なぜならブログは短期間では、成果を実感しにくいから。
今日公開した記事が読まれるのは2~3ヶ月後になることをイメージしながら、目の前の作業を全力で取り組みましょう。
ブログの最大の敵は、継続できないことです。
長期的な目標をブラさずに、やるべきことをやり続けましょう。
もしかすると目標設定が間違っているかも知れません。
下記記事も参考にしてみてください!
>>ブログの目標設定のコツ3選!目標達成のために必要なこと徹底解説
6.ブログを始める上で参考になる本はありますか?
ブログを始めるときにおすすめの本は下記3冊です。
- アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79
- 新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
- 沈黙のWebライティング
まずはこれらの本を読んでみてください。
それぞれ共感できるポイントもあるはずなので、成果を出している人の考え方を真似していきましょう!
7.無料でブログを運営できるの?
無料でもブログは運営できます。
Abemaブログやはてなブログが有名なサービスです。
始める前にブログが合っているか確認したいときなどは、無料サービスを活用するのはおすすめです。
もし稼ぐためにブログを始めるのでれば、ワードプレスでブログを運営しましょう。
無料ブログだと、急にサービスが終了したり収益化が難しかったりします。
まとめ:ブログ運営のコツは焦らず丁寧に!
本記事ではブログで稼げる理由だけでなく、ブログの始め方や運営方法を解説しました。
副業としてブログを始める方が多いですが、ブログで稼ぐために要点を整理しておきましょう。
- なぜブログを運営するのか
- どんなジャンルで価値を提供するのか
- 焦らず成果が出るまで続ける
- もし成果がでなくても身についたスキルを活かす
ブログは稼ぐためのスキルを効率よく身につけられます。
本記事を参考にし、ぜひブログを始めてみましょう!
>>【10分でOK!】初心者のためのWordPressブログの始め方を徹底解説